fc2ブログ

土木と建築

昨日、今日で、大きな建造物と大きな建築物を見ました。

昨日は、家族で明石海峡大橋に散歩に行き、改めてその構造美に惚れ惚れしました。
土木の仕事に従事していた時代は、構造美とか考えたことなかったのですが、
建築の仕事をしてからは、建築と対比して考えるようになりました。

そもそも土木と建築の仕事は何が違うのか?ということになりますが、
一般的に見れば、土木は公共的に利用し、大きな範囲で利便を向上させる役割の建造物を造る仕事で、
建築は、人々に対して必要性のある内部空間を有する建物を造る仕事。

両者は規模の大小の違いや、用途によって分けられることが多いですが、
地球上に物体を生み出すという意味では同じです。

先に書いた土木の建造物の美しさとは、構造によるところが大きい。
それは、大きな建造物に大きな重量負荷がかかることと、自然環境の影響を大きく受けるので、
それを支える部分の負荷を軽減するために、建造物本体の重量を最大限まで減らすように設計されていることです。
その為、構造がむき出しになり、無駄な部材をそぎ落とし、必要最低限まで淘汰され、
その末にシンプルな力の流れを感じる構造美が現れます。

土木と建築


建築では仕上げを施し、内部空間を構成する。
建物の外観もそのものを成り立たせるように構成する。
それは構造的な負荷を与えることもある。
しかし造形としての美しさを有することができる。

両者の美しさの観点は違うようにみえるが、
建築でも要素を淘汰したものは美しいし、木造の構造はとても美しい。

今日は、姫路で打ち合わせがあり、その足で姫路城を見て帰りました。
大規模な改修工事中ですが、とても美しい外観が姿を現しています。
安土桃山時代から江戸時代初期にかけての建築技術の粋を極めた傑作といわれ、
軍事的・芸術的にもっとも完成された建築物です。

土木と建築


両者の美しさで重要なものは、技術の結集と、そのものが存在する意味。
そういう意味では、土木も建築も美しさの底辺は同じなのです。

昨日と今日あらためて、ほんとにいい刺激を受けました。
とても大きな題材なので、頭と心にあることをブログでは語りきれないけど、
ものづくりの意欲を増大させるには、十分な2日間でした。




ブログランキングに参加しています。
読み終わったら押してくださいね。



スポンサーサイト



2014/06/16 22:29 | 日本建築COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

MONOづくり語りAI

今日は朝から車の冷却水漏れが発覚してバタバタしました。

そんな訳で午前中が潰れてしまい、昼からの業務でした。

そんな午後に、タクトホームの川畑さん(バービーさん)が尋ねて来られました。
ある話から発展し、ものづくりについて語り合いました。


MONOづくり語りAI


身近に同じ意思をもって語り合える人がいるというのは、とても幸せです。

建築のすべてをものづくりとして考えることは、とてもパワーのいることです。
もっともっとそこに近づかなくてはならないと思います。

生涯かけて建築の要素のすべてをものづくりとして完結することができるかどうか。

そんなことを考えるたびに、自分が建築に携わろうと思わされた、ガウディの建築を思い出します。
何度もガウディ建築を思い起こすごとに、見方が変わっていることに気付きます。

いろんな知識や経験を得て、建築を始めたころの純粋な思いが失われそうになっていたのが、
今度は知識、経験を得ながら原点に戻っている感じです。

自分で言うのもなんですが、建築について何も知らない頃は爆発的な想像力があったと思います。
勝手に自分で抑えつけていたものが、戻ってきた気がします。

グランデザインとして開業して3年目に入りました。
よりものづくりの真に近づけるよう、そしてよりものづくりに対して誠実であるよう、
そして何より楽しくあるよう、
そうありたいと強く思った昼下がりのひと時でした。


MONOづくり語りAI
<CASA BATLLO>




ブログランキングに参加しています。
読み終わったら押してくださいね。





テーマ : 建築デザイン - ジャンル : 学問・文化・芸術

2014/04/07 21:48 | 日本建築COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

住宅省エネルギー技術設計者講習会

先週末は、またまた新作映画の発表会。。。ではなく、
住宅省エネルギー技術設計者講習の講師としてお話させていただきました。


住宅省エネルギー技術設計者講習会


昨年までは施工者に対しての講習でしたが、今回は設計者に対して講習を行いました。
設計者に対してですから、断熱設計の計算方法など、設計段階での検証についての内容となっております。
昨年の省エネ法改正から先の省エネ規制完全義務化に向けて、最低限内容は理解しておかないといけません。


冒頭に書いた映画の発表会はいつ実現できるのでしょう。
ずっと前から3作ほどストーリーの概略は考えています。

・恋愛映画「スイスに咲く花」 主演:高宮透、戸田菜穂さん
・サスペンス映画「正義の価値」 主演:高宮透、レオナルド・ディカプリオさん
・ミステリ映画[SWAP」 主演:高宮透

パクられると困るので、ストーリーは伏せときます(笑)

楽しみですねぇ~、素晴らしいですねぇ~
それでは上映をご期待ください。サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ・・・




ブログランキングに参加しています。
読み終わったら押してくださいね。




テーマ : 建築デザイン - ジャンル : 学問・文化・芸術

2014/01/27 11:38 | 日本建築COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

福崎町・事務所改修工事~こどもたちと塗装~

先日、神崎郡福崎町にある事務所改修現場で、子供たちと一緒に内壁塗装を行いました。

子供たちと一緒に?
子供たちに強制労働させているわけではありません。

この工事は事務所を塾へ改修するためのもので、
塾側から将来ここで勉強するであろう子供たちに塗装の体験をさせてあげたいという
思いからこの企画が実現しました。


福崎町・事務所改修工事~こどもたちと塗装~


中学生の子供たちと話たりしていると、自分の過去を思い返します。
自分はあまりいい中学生ではなかったかな。。。

ここに集まった子供たちを見ていると、澄みきったものを感じます。
その澄んだ心で、多くのこと吸収して、大きく育っていくんでしょうね。目標に向かって。

私は子供の頃、画家になりたいと思っていました。
だからといって特別な教育を受けたわけでもありませんが、
なんの根拠もなくそうなりたいと考えていたのです。

いつしかその目標は夢になり、そして趣味へと変わりました。
努力を怠れば、目標は達成できません。

私の場合、幸い新たな「建築設計」という目標が見つかりそれに従事することができるようになりましたが、
まだまだ目標達成というわけではありません。
この先も更によい建築設計を行うために、努力していくつもりです。

子供たちには、いろんな物事を新鮮に捉えることができる若いときに、
見聞を広め、目標を見つけ、それを達成できるよう
努力してもらいたいと思います。

この内壁塗装の経験もその一端になればとても良いことです。

しかしこの作業のおかげで、腰が痛い。。。
腹筋と背筋が弱っているからでしょう。。。
歳を重ねるにつれ現状維持のための努力も必要になってくるようです。。。

子供たちが、この塾で多くを学び、大きく羽ばたくことを願います。






ブログランキングに参加しています。
読み終わったら押してくださいね。





テーマ : アート - ジャンル : 学問・文化・芸術

2014/01/20 12:58 | 日本建築COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

新年あけましておめでとうございます

少し遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。
今年もグランデザイン一級建築士事務所をよろしくお願いします。

新年あけましておめでとうございます





ブログランキングに参加しています。
読み終わったら押してくださいね。

テーマ : 建築デザイン - ジャンル : 学問・文化・芸術

2014/01/03 11:40 | 日本建築COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |  NEXT»»