fc2ブログ

ヤバイ本を購入

事務所に帰ると、アマゾンさんから、本が数冊届いていました。
すべて建築書籍ですが、その中の一冊は衝動買いしたものでした。
ハンドメイドモダンという本です。

海外書籍なので、全ページ英語解説ですが、ハンドメイド建築のオンパレードです。
いい意味でヤバイです。
建築だからハンドメイドが当たり前と思うかもしれませんが、昨今では、
建築コストや性能、工期の面から、工場生産された建材を利用する割合が大きいのです。


ヤバイ本を購入


例えばこの写真にある階段は彫刻家であるウォートン・エシェリック氏が造ったものです。
このようにその建築を構成する部分を、その空間と融合するように自由に造形することは、
より建築空間の純度を高めることにつながると思います。
その空間にあるべき姿に造形するということは理想的なことです。

そのような内容がこの本に詰まっています。
ここまでのことは出来ずとも、その意識を持つことはとても重要です。

いや~読むのが楽しみ。
あっ、本文英語やった。。。
やっぱり苦痛(笑)



ブログランキングに参加しています。
読み終わったら押してくださいね。




スポンサーサイト



テーマ : 建築デザイン - ジャンル : 学問・文化・芸術

2014/03/10 19:43 | 日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

菩提樹

もう今年も残り2週間ほどとなりました。
年々時間が経つのが早くなります。

毎週気づけば、もう金曜日という感じです。。。

12月に入ってから、過ぎてみるとこの二週間がわずか2,3日のように感じます。
2棟の新規プラン、現場監理4件、進行中の図面変更など、
ほぼ毎日帰宅が24時オーバーです。

菩提樹
<兵庫区モノトーンハウス上棟>
菩提樹
<事務所リフォーム>
菩提樹
<新規プラン模型>
菩提樹
<マンション7階床コンクリート打設完了>

更に帰宅後、仲のいい建築屋さんに漫画を借りたので、
それを読み。。。ハードボイルドな内容で脳が刺激を受けて眠れない。。。

そんな中、今日は4カ月ぶりに散髪に行きました。

若いころからお願いしていた最高の美容師さんが引退後、
美容師難民になり、美容室を転々としていました。
5件ほど美容室を尋ねましたが、なぜか髪の毛が伸びるにつれてそれまでになく菩提樹のように広がってしまうのです。
何が違うのでしょうか?
技術の違いであることは間違いないと思いますが、
散髪前に散々、伸びると菩提樹になってしまうから何とかならないかなぁと相談しても、
立派な菩提樹になっていました。

嫁さんにも、その菩提樹なんとかしたらとか、
また菩提樹やんとか言われました。
菩提樹というあだ名で呼ばれることもありました。

そして菩提樹にならない美容師さんにめぐり合いました。
これはとても幸せなことです。
だって菩提樹ではなくなったんですもの。


菩提樹
<菩提樹卒業>


あと残り2週間、もう一件新規プランを仕上げて、
きりよく休みます。


※菩提樹・・・日立グループのCMのこの木なんの木の木のこと



ブログランキングに参加しています。
読み終わったら押してくださいね。





テーマ : 建築デザイン - ジャンル : 学問・文化・芸術

2013/12/16 19:14 | 日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

枚方でお参り

滋賀県で一仕事終えて、神戸へ帰る途中に枚方へ寄りました。

枚方は私の生まれ故郷です。
小学3年生の時に神戸へ引越したので、子供の頃のあやふやな記憶しか残っていません。
それを思い起こし原点を見つめ直すために、年に一度くらいは訪れています。

今回訪れたのはもう一つ、あることをするためでした。

それでは枚方の町並みを紹介しながらお話します。

これは三矢公園です。
枚方へお参り
子供の頃によく遊びました。
昔とぜんぜん変わっていまいました。
象徴的な危険な大きなコンクリートのすべり台はなくなり、砂場が倍以上大きくなっています。。。


ここは小学校の通学路。
枚方へお参り
昔このお寺の屋根にロビンマスクのキン消しが乗っていました。
(誰かが投げて乗せたものだと思います。)
屋根の上に長い間置かれているのを、毎日気になりながら登下校していました。
ある日、友達と一緒に棒などを使って、取ることに成功したような、軒深くに押してしまって取れなくなったような、
記憶が不明瞭です。


これはカフェみたいです。
枚方へお参り
この場所は登下校で通ってはいけない道だったので、
昔からあったかどうかは分かりませんが、
たぶん、カフェではなかったと思います。
古民家を改修したのかな?


こちらは京街道沿いにあるギャラリーです。
枚方へお参り
子供の頃からギャラリーだったのかは覚えていませんが、
あきらかに建物はずっと昔からあった出で立ちです。

ちなみに京街道とは、大坂(大阪市)から京(京都市)へ至る街道です。
豊臣秀吉が、毛利一族に淀川左岸に文禄堤(ぶんろくつつみ)という堤防を築かせ、交通路へと発展した街道です。
大坂と京の中間に位置するこの枚方枚方宿(ひらかたじゅく)と呼ばれる宿場がありました。
淀川水運の港としても栄え、大名などの休息の場ともなっていたようです。

何も知らずに子供の頃はこの街道を毎日毎日歩いていました。。。


次に意賀美神社(おがみじんじゃ)に足を運びました。
淀川を見渡すことができる小さな山の上にあります。
山際に階段があります。
枚方へお参り
子供の頃はこれを登るのに一苦労でした。
そして今日も一苦労でした。。。運動不足で。。。

ここで子供の頃にお参りしていた写真が残っています。
生まれた子供も私と同じように守ってもらえるようにお参りすること、これが今回の目的です。
枚方へお参り
<意賀美神社境内>


最後は小学生の時の友人が営む雑貨屋さんへ行きました。
時代とともに変わるものを惜しみ、
そしてこれから新しく挑戦していくことへ期待し、
少しお話をしました。

最後にその友人が「枚方ウォーカー」を私にくれました。
枚方へお参り
COWCOWー?
枚方出身だと初めて知りました。
あたりまえ体操、発祥の地、枚方。。。
悪くないね。

ほんとに趣のあるいい町。
力を貰えるいい町です。

その後、神戸に戻り、工事着工のため近隣住人さんへの挨拶まわりを行いました。
また新たな気持ちで頑張れそうです!


枚方へお参り
<友人の雑貨屋さん 枚方ウォーカー掲載記事>
三矢公園の向かいにあります。
心が和むいい感じのお店です。




ブログランキングに参加しています。
読み終わったら押してくださいね。






テーマ : 建築デザイン - ジャンル : 学問・文化・芸術

2013/04/26 01:04 | 日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

鯉のぼり

久々に休日らしくゆっくり休みました。

家のことをいろいろとしながら、鯉のぼりを設置しました。
鯉のぼりを掲げるのは初めてです。

昔は、よく町中で見かけました。
ものすごく大きな鯉や、たくさん鯉が並んでいるものを、
いいなぁ~と思いながら見ていたものです。

最近はあまり見なくなりましたね。

風になびいている鯉を見ていると、
なんだかいいものです。

江戸時代から続くこの鯉のぼり。
いつの時代まで受け継がれるでしょうか。。。

初めて鯉のぼりを掲げて、
文化の継承の途中に入ったことを、
不思議に思ったの今日でありました。


鯉のぼり




ブログランキングに参加しています。
読み終わったら押してくださいね。






テーマ : 建築デザイン - ジャンル : 学問・文化・芸術

2013/04/24 00:01 | 日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

高宮家 長男誕生


昨日、無事に長男が産まれました。
嫁さんも無事でした。

久しぶりに感極まって泣きました。

嫁さんのお腹が大きくなるにつれて、この瞬間を楽しみにしていました。
それに伴って、女性の強さというものがよく分かりました。

出産立会い時に、その思いは究極となりました。
感極まって泣いたというのは、産まれたばかりの生命についてもそうなのですが、
嫁さんへの感謝の思いが噴出した感覚でした。

普段、面と向かってなかなか改まることもないので、
このブログに感謝の思いを残しておきます。

男の子は、甘やかさずに育てようと思っていましたが、
産まれたての子供を見て、甘やかさずにいることができるか、
かなり不安になりました。

「目に入れても痛くない」まさにその通り!

なんとも言えない気持ちです。
嫁さんに感謝することが、また一つ増えました。

これから良い父、良い男となるように、
努力しようと思います。

そして私の後をついで、息子が第3のJ・デップとなることを願います(笑)


高宮家長男誕生





ブログランキングに参加しています。
読み終わったら押してくださいね。





テーマ : 建築デザイン - ジャンル : 学問・文化・芸術

2013/02/21 14:49 | 日記COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |  NEXT»»